個人ラジオSNS stand.fm(スタエフ)の始め方~ライブ配信編~
もくじ
こんにちは!スタエフで音声配信をしているエマです
こんにちは🙌✨シンガポールの引きこもりのエマです。私は2020年9月から個人ラジオSNS stand.fm(スタエフ)での配信をしています。かれこれ二カ月ほど配信をしてみて思うことや使い方について、今回はstand.fm(スタエフ)の使い方について、これからstand.fmを始めるよという人向けに記事を書いていこうと思います♪ちなみに私のチャンネルはこちら。
stand.fm(スタエフ)には『収録』と『ライブ』がある
stand.fm(スタエフ)には『収録』と『ライブ』という配信方法があります。『収録』は音声を録音して配信するもの、『ライブ』はリアルタイムで配信を行うものです。
『ライブ』ではその場の参加者(リスナー)がコメントをすることも可能でリアルタイムに相互コミュニケーションをはかることができるのが特徴です。
このコメントでやり取りできるのがすごく楽しいんですよ。まさにスタエフの醍醐味‼‼‼
いきなりライブをやるのは心配、『収録』で配信したいという人は「stand.fmの始め方~収録配信編~」をご参照ください。

まずはライブ配信前の準備をしよう
マイクのボタンをタップして、LIVEを選択


アプリを起動して、画面最下部にあるマイクのボタンを押して、LIVEを選択します。
「背景を変更」する


背景を変更では、LIVE中の背景を好きな写真に選択することができます。初期背景は紫のグラデーションになっています。このままでよければこのまま配信してもOKです。
ただ、この背景画像は変更することでLIVEの世界観を作ることができます。なので、もしできれば好きな画像に変更することをお勧めします。
また、アプリ内では今現在ライブ配信をしている人の「ライブ放送」がリスト化されています。そのリストを見て人が来ることも多いです。この背景画像はその際の「サムネイル画像」にもなります。
ほかの人の画像を勝手に乗せるのもはばかられたので、イメージ図を作ってみました。こんな感じ。背景画像のだいたい真ん中のあたりがサムネイルになると考えていただければ問題ないかと思います。こんな感じ。

LIVE名を変更する

LIVEのタイトルになります。45文字まで入力することができます。最初は自分のチャンネル名が入っているのでその文字を消して好きな名前に変更してください。
ご参考までに初めての人向けにイメージのタイトルを書いておきます。参考にならないかもしれないけど…参考になれば幸いです(笑)
- 【初ライブ】今日スタエフ始めました
- 【初】ライブって何?たすけて(笑)
- 【初ライブ】とりあえずLIVEやってみました
- 初めてだから、だれかたすけて(笑)
こんな感じに書くと、優しい人が助けてくれると思います(他力本願 笑) イメージ図ではありますが、LIVEタイトルは表示されるときはこんな感じになるかと思います。通常は自分のチャンネルではなくいろんな人のチャンネルが並んでる中に自分のチャンネルも掲載されます。

公開設定 「全体公開」or「限定公開」


公開設定を「全体公開」か「URL限定公開」か選ぶことができます。通常は「全体公開」を選択してください。それぞれ解説すると…
「全体公開」
全体公開にすると、アプリ内の「ライブ放送」の中に表示されるので誰でも入ってくることができるようになります。
「限定公開」
限定公開にすると、URLを知っている人だけが聴くことのできる配信になります。知り合いだけでやりたいとか、仲間内だけの配信にしたい人にお勧めの配信方法ですね。
全部設定できたら いざ配信!!!!

ここまで来たら、呼吸を整えて、「ライブ放送を開始」のボタンを押してください!!
はい はじまりまーす!!!



ライブ中の画面機能の説明
さて、ライブがはじまると人が入ってきます。すごい背景とかタイトルにしない限りは入ってくると思います(笑)
ライブ中は以下のような画面が見えます。

通知機能(コメント欄)
- 「○○さんが視聴を開始しました」→誰かがライブに入ってくると、この文章がコメント欄に表示されます。ライブから退出しても退出したことは特に表示されません。スタエフの目指す優しいインターネットの方向性ですかね?
- 「○○さんがこの番組をフォローしました」→チャンネルをフォローされた際に表示されます。ちなみに、視聴中にフォローを外して再びフォローすることも可能です。そうやって遊んでる人もいます(笑)
コメント
リスナーのコメントは黒い背景に白文字で表示されるようになっています。なお配信者もコメント欄にコメントをすることが可能です。赤のマイクが付いているのは配信者のしるしです。配信者が発言すると上記の写真のようなコメントになります。
経過時間・コメント数・視聴者数
画面上部に注目してください。以下のように、ピンクのLIVEのマーク右側に数字が並んでいます。わかりやすいように実際のコラボのスクリーンショットを持ってきました。
以下、それぞれ説明していきますね。

- 経過時間 →一番左の数字が経過時間になります。この写真の場合、57分32秒配信していることになります。
- コメント数→吹き出しマークの右にあるのがコメント数になります。スタンプもコメント数にカウントされます。
- 視聴者数 →人型のマークの右にあるのが アクティブ視聴数/総視聴数 になります。アクティブ視聴数は今実際に視聴している人の人数、総視聴数は退出した人も含む視聴数になります。なお、この視聴数の数字のみ、配信者にしか見えない仕組みとなっています。
ライブを終了したいとき

画面左上の終了というボタンをタップするとライブを終了することができます。終了後、以下の画面に変わります。変わった後も、10秒ほどは音を拾ってしまうようなのでご注意ください。(2020年11月10日現在)
ここで、今回のライブ配信をアーカイブとしてあとから視聴できるようにしたい場合は必ず以下の「保存して公開」を選択してください。ここで閉じるボタンを押してしまうと保存されません。

以上で、ライブ配信終了です。これで、もうスタエフライバーとして怖いものなし!スタエフの世界を満喫してくださいね!いってらっしゃい!
最後に
筆者のエマも毎日のようにスタエフに出没しています。見かけたらぜひ気軽に声をかけてください♪皆様にお目にかかれるのを楽しみにしています♡
コメントを残す