隔離経験者に聞いた!シンガポール隔離 もってきてよかった必需品
もくじ
2021年4月10日現在、シンガポールに入国する際には基本的に二週間(14日間)の隔離が義務づけられています。
日本の隔離とは大きく異なり、期間中ホテルの部屋から許可なく外出することは許されません。
過去、隔離中に外出した人が強制送還された事例もあります。(今エビデンスのリンク捜索中…どの記事だっけ(笑))
シンガポール入国して早々に二週間も異国のホテルで隔離されるストレスはかなり大きい。
ということで今回は隔離経験者に快適に過ごすためのグッズをヒアリングしてみました‼‼🙌
「もってきてよかった」「もってきたらよかった」おすすめのものををまとめたのでご参考になれば幸いです。
Twitterにてご協力いただいたみなさま、また個別のヒアリングに対応いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。
またすべてのコメントを取り上げることができない点、先にお詫び申し上げます。(抜け落ちてしまったものは見つけ次第随時追記しています)


シンガポールのTwitterにはたくさん情報提供してくれる優しい方々がいますよ。
今回も私のツイートの呼びかけにたくさんの方が協力してくれました。
これから入国する人の役に立てますように…♡
必需品を考えるときの注意点

必要なものは正直言ってホテルによって異なります。
バスタブのあるホテルもあれば、ないホテルもあり、窓が開くホテルもあれば開かないホテルもあります。
洗濯を無料でしてくれるホテルもあれば、そうでないホテルもあります。
ホテルに関しては基本的には自分で選ぶことができません。(※一部高級ホテルに関しては追加料金の支払いにより選ぶことが可能になりました。高いけど…(笑))
一般的に「ホテルガチャ」と呼ばれ、入国者はシンガポールにつくや否や早々に運試しをされることになります。
これを読んでる皆さまがいいホテルにあたりますように!!!

実際、洗濯洗剤不要でほぼ服を着ないまま隔離生活をしている人もいるようですよ!誰とは言いませんが!(Twitterで探すと見つけられると思います笑)
隔離経験者の必需品
さっそく、隔離経験者の意見を見ていきましょう🙌✨イエイ♪
洗濯グッズ

二週間まったく同じ服で過ごす…のは、なかなかハードル高いですよね。
隔離経験者にソフトヒアリングしたところ「洗濯物は部屋で自分の手で洗う」人が多い印象。
でも、まれに(?)ホテルによっては一日数枚までであれば無料で洗濯をしてくれるサービスをしている場所もあるようです。
また、それを有料のサービスをして提供しているホテルもあるらしいです。
お金に余裕がある人や、できるだけストレスを減らしたいという人は、ホテルによってはそのサービスが使えるかも。
ただ、下着などはご自身で洗う場合、洗剤はやっぱり必要かも?
洗濯用洗剤
これはお好きな洗剤を持っていくのが良いかと。一部で粉末より液体のほうがベターという意見もありました。
粉末洗剤だと洗浄力は高いですが温度が下がってしまうとなかなか粉末が解けないという事態になることも。
ただ、手荷物は液体物の制限があるので、液体にする場合は預け入れの荷物に入れるのを忘れずに🙌
この辺はどうぞお好みで♡

隔離グッズ
持ってきて良かったもの100均やトラベルコーナーの詰替用ボトルを使う手もありますが、私はR-1ヨーグルトドリンクの容器を綺麗に洗って食器用洗剤と洗濯洗剤に詰め替えてジップロックに入れてスーツケースで持ってきました🙌
美味しいし一石二鳥😂笑
中身が似た色の時は注意です🤔 pic.twitter.com/9Y3OC50W3o
— irunekko (@akimotokouko) January 5, 2021
洗面器・洗濯バック
バスタブがあれば使うのも手ですが、洗面器があるとすぐ水をためることができるため、ちょっとしたものを洗うのにも役に立つ‼‼🙌
そして、洗面器は洗濯するだけでなく食器を洗ったりするのにもお役立ちだと聞きました。なるほどな~と私も納得。
ちなみにダイソーでGetしたよという人もいますし、折り畳みの洗面器を購入された方もいらっしゃるようです。
また、最近ではこんなお手軽グッズもあるようです。
アタック どこでも袋でお洗たく ワンパックアタックZERO2袋付き(楽天)
これは洗濯物にしか使えないけど、なかなか便利そう!!
これはある程度使ったら使い捨てになりますが、「洗濯袋」で検索すると使い捨てではない袋も出てきますので要チェックです🙌好みに合わせてどうぞ♪
スイムタオル(脱水用)
そう、洗濯したら脱水をしなければなりません。そんなときに役立つのがスイムタオル。
(セームタオル、ドライタオルと呼ぶ人もいるようです。)
主に水泳をする人が身体を拭いたりするために使うタオルですが、吸水性が高いので洗濯の脱水にも最適なんだとか!!
水を吸ったタオルは、絞ればまた水を吸ってくれる優れもののようですよ!!これ、私も欲しい!!(笑)
ゴム手袋(脱水用)
脱水のために毎日手で洗濯物を絞っていると手が痛くなってしまうこともありますよね。
そんなときにゴム手袋があってよかったという意見がありましたよ。
洗濯物干しロープ
ホテルにはクローゼットがあることが多いですが、そこだと洗った衣類を乾かすのは難しいのが難点。
上手く乾かないと、あのいやーなにおいの原因にもなったりします。
そこで役に立つのがこの「洗濯物干しロープ」。これをホテルのバスルームにかけて洗濯物を乾かすといいかも。
ネットでもたくさん販売があるようですが、ダイソーにもあるようなので用途や強度など(どれくらい重いものを干すかを)考えながら購入されるのが良いかなと思います。

フック付き吸盤・S字フック・洗濯ばさみ
洗濯物干しロープを干すのにはひっかける場所が必要ですよね。そこで役に立つのが「フック付き吸盤」と「S字フック」。
吸盤のタイプは鏡やタイルにしっかりくっつきますし、S字フックがあれば空調の吹き出し口に引っ掛けることもできるそう!!!これは目からうろこ!!!
出張が多い人のテクニックのようです🙌✨
そういえば、普段の出張グッズに入れていたので気が回っていませんでしたが、ホテルは鏡が多いのでそこで使えるフック付き吸盤や、S字フックを後付けできる吸盤も便利でした。Sの字との組み合わせが最強!
細身で長めS字フックは洗濯ロープを空調吹き出し口につなげるのにも役立ちます! pic.twitter.com/Gbx7Qxw3ad— シンバリー (@subsin_subsub) April 20, 2021
そして「洗濯ばさみ」これは靴下や、下着などハンガーに干すにはなかなかサイズが難しいというものも、洗濯ばさみがあれば干すのも簡単になりますね。
折り畳みハンガー
もちろんホテル備え付けのハンガーもありますが、二週間も生活するとなると、やはり足りないですよね。
ハンガーってなかなかかさばる、はばをとる、じゃま!!ですよね。サイズの調整ができないのが難点。
そこで役に立つのが折り畳みのハンガー‼‼
これが、結構小さくなるようで…飛行機での移動となると持ち込める荷物も限られますよね。
掃除グッズ

隔離の間、ベッドメイキング等のサービスを受けることはできません。掃除は全部自分でやることになります。
また、ホテルあるあるですが、床がカーペットになっている部屋も多いため「見えないところに髪の毛がたくさん!」なんてこともしばしば起こるようです。
では、さっそく隔離経験者が「あってよかった」「あったほうが良かった」と思っているものを確認していきましょう🙌
クイックルワイパー・コロコロクリーナー
手軽なお掃除グッズといえばこの二大グッズ!!やっぱりこれですよね!!
軽い上に小さく折りたためるので持ち運びにはもってこい‼‼クイックルワイパーはフローリングの掃除の強い味方です‼‼
コロコロクリーナーは、カーペットの髪の毛を取ったり、ベッドの掃除にも便利との意見がありました。
あとはヨガマットを持ち込んだ場合、カーペットの上にある見えない髪の毛がヨガマットに付着するという事件が起きることもあるようです。
ヨガマットユーザーはコロコロクリーナーも併せて持っていく方がいいかも🙌
除菌スプレー・芳香剤(リセッシュなど)
やはり生活をしていると、食べたあとなどにちょっとした汚れが気になることってありますし、除菌スプレーがあればベッドの除菌もできると心地よい空間づくりができますよね。
また、隔離中のホテルは、窓がないため空気を入れ替えることができないということも…😢
そんなときに、ご自身の好きな香りの芳香剤だと一気に気分転換もできます!!
清潔さ、気分転換などを考えても除菌スプレー・芳香剤は必需品といえるかもですね!!
航空会社によっては、アルコールなどの割合に制限があるものもあるようなのでご自身でよく確認してから持参されるといいと思います🙌
心配なかたは、シンガポールに入国後デリバリーでオーダーしたりご友人に持ってきてもらうというのも一つの手段かもしれません。(オーダー方法はまた別記事にてご紹介しますね)
ウエットティッシュ(おしりふきなど)
これは説明するまでもなく必需品!!(笑)
食べこぼしもふけるし、いろんな用途で使えますよね!!
トイレスタンプ・におい消し
これ、、実はめっちゃ重要だと思ってます。
ホテルによっては食事も栄養の偏りが出たり、ストレスの影響で…臭くなるかも…💩
一人ので隔離の場合は我慢すればすみますが、家族での隔離の場合…とくに重要度が増す可能性が!!!
そんなに大きなものではないので、持ってきて損はない!!と思いますよ。
食品

隔離中の二週間の食事は、ホテルによってかなり変わります。
食事が選べないこともありますし、初日に選んでそこから変更できないケースもあるようです。
日本食が出るわけではないので、料理が口に合わないなんてこともしばしば!!
そんな時に慣れ親しんだ味があると、ほっと安心できますよね。ここではそんなアイテムを紹介します。
ちなみに意外と知られていないのですが、シンガポールではかなりデリバリーの食事が充実しています。
有名なところだとGrab、Food Pnda、Deliverooなんかがあり、いろいろなレストランの食事をデリバリーしてもらうことができます。
デリバリー範囲は場所によって異なりますが、デリバリーについても別記事でまとめる予定なのでしばらくおまちください。
インスタントの食品
今までケトルがないというホテルの話は聞いたことがないので、インスタントの料理は重宝すると思います。
カップ麺、インスタント味噌汁、インスタントカレーなどあったかいお湯があれば簡単に食べれるものはいいですよね♪
帝国ホテルのインスタントのカレーがおいしいというコメントやフリーズドドライフード(アマノフーズ)なんかもおススメというコメントもありましたよ🙌
ドリンク(日本茶、スポーツドリンクの粉末、青汁の粉末)


飲み物の問題は意外と重要。ホテルによりますが食事の際の飲み物はコーラ、スプライトなどが出続けることがあります。
逆にお茶ばかりが出て飽きてしまうこともあります。
それが3食ずっと二週間続くとなかなかしんどいということもありますよね。
また、忘れてはいけないのが、こちらのお茶、紅茶やコーヒーは砂糖が入っているのがスタンダードです。
例え、緑茶であってもです。とくにペットボトルのお茶は高確率で砂糖が入っているので要注意!!
無糖だと思って甘いお茶を飲んでしまったときの精神的ダメージは正直かなり大きいです(経験談 涙)
なにか慣れ親しんだ味のものや気分転換につながる味のものがあれば持ってくるといいかもしれません。
好きなお茶や、スポーツドリンク、など水があるだけで作れるようなものを持ってくるといいかもしれません。
また、健康面をあまり考えていなさそうなメニューもしばしば見かけます。
そんなときに粉末青汁はすこし役に立つかも。(青汁が嫌いでなければ・・・🤣)
味変アイテム(調味料、しょうゆ、ふりかけ、辛い物など)
「東南アジアは比較的日本人の味覚に合っていて食事の問題も少ない」とはいうものの、やはり慣れないという人も多いです。
とくに隔離というストレスのかかる環境であれば、慣れ親しんだ味のものをなにか持っていくといいかもしれません。
しょうゆやふりかけなどは、ほっとする安心アイテムになるかもしれませんね!
また、何か刺激のある辛い物が欲しい気持ちになったという人もいました。
ご自身がいらいらしたときにスッキリさせてくれるような味変グッズがあるといいかもしれませんね!!
日本のお菓子
普段はあまりお菓子食べないよという人にも、是非お勧めしたいのが日本のお菓子。
小腹がすいてしまったときにもお菓子があればイライラも軽減されますよね♡
また、食事の配膳の時間はある程度決まっているものの、遅れる、なかなか来ないということもあると思います。
そんなときに口にできるものがあると安心ですよね。

食器関連

箸・お皿・カトラリー(ナイフ・フォーク・スプーンなど)
カトラリー関連を挙げていらっしゃる方は結構多かったです。
もちろん食事の際に必要最低限のフォークなどが一緒に配膳もされるようですが、やはりお弁当のトレーやプラスチックのフォークで食べるのは質素。
お皿に盛ったり、箸やちょっとしたカトラリーで気分は大きく変わりますよね。
考えてみれば普段の生活でも買ってきたお惣菜のトレーのまま出すのとお皿に盛るのとでは大きく変わりますよね!

ペティナイフ
これもあってよかったとおっしゃってる人が多かった印象です🙌
特に子どものいらっしゃる家庭はフルーツをカットするのに使ったり便利だったとの意見もありました。
ただナイフは機内の持ち込み等はできないと思うので、預け入れの荷物にすることをお忘れなく!!
食器用洗いグッズ(食器用洗剤・スポンジ・水切りマット・折り畳みバケツなど)
上記のカトラリーや食器、ペティナイフを持っていくのであれば洗うグッズは必須。
折り畳みバケツは洗濯にも使えるとの意見があったので、あると便利かも!!
サランラップ・ジップロック
これがあれば「今はおなかすいていない」「今はおなかいっぱい」という時も、ラップやジップロックで冷蔵庫保存もできますね。温めるときはジップロックに入れて、お湯を使って食事を温めるということもできます。

炊飯器・トラベルクッカー
出張での入国の場合は難しいかもしれませんが、入国後、シンガポールで生活するのであれば炊飯器を購入してしまうのも一つの手段ですよね。
また、トラベルクッカーという簡易調理器を持参された方もいらっしゃいました。
トラベルクッカーがあればご飯を炊くこともできちゃいますね♪
調理に時間はかかってしまうようですが、目玉焼きやソーセージを焼いたり、何かをゆでたり、簡単な調理であればできるようなので、食材などをシンガポールのネットスーパーなどを使って食材を調達して簡単な食事をつくってみるのもいいかも♡
ごはんはおこげができやすいみたいですが、それもまたBBQのご飯みたいで楽しんでもいいかも♪

服装関連

部屋着
お仕事などのオンラインミーティングがないのであれば基本的に部屋着でリラックスするのがいいかもしれません。
またお仕事などがある方も、仕事の後に部屋着を着ると気持ちにメリハリがついてGOODという意見もありました。
スポーツウエア・乾きやすい服
隔離中は運動不足になりがち。Youtubeなどを見てトレーニングされている方も多かったです。
また速乾性のあるスポーツウエアは洗濯しても乾きやすいとのことで重宝したとの意見もありました🙌✨
下着なども乾きにくい綿素材ではなく、UNIQLOのエアリズムが重宝したという話もありましたよ♪
スリッパ・靴下・ブランケット
ホテルの室内は部屋ごとにある程度は室温の調整ができるタイプが多いと思います。
しかしながらその空調の調整も細かく行うのが難しいことも多いです。
足元がどうしても寒くなったりという話もしばしば聞きました。
また、風が直接当たるのがイヤだけど、家具の配置を変えるのもできない…ということも起こりえますよね。
とくに家族での隔離の場合、それぞれの体感が異なり、気温の問題にぶち当たることもあるかと思いますが、こういうグッズがあればそういう衝突も少なくなりますよね!!
無印の綿パイルタオルケットが良かったよというコメントもありましたよ🙌

リフレッシュグッズ

二週間同じ部屋にい続けるのはなかなか大変ですよね。ここでは気分転換に隔離経験者がやっていたことと、そのグッズをご紹介。
運動グッズ
ヨガマット

リフレッシュと隔離後の生活のためにも、多少の運動はやっておいた方がいいかも‼ということで運動関連グッズのご紹介をします🙌
部屋の外に出ることはできないため、運動不足解消するためにはその場でできる運動というのが大事!!
ヨガマットはヨガだけじゃなくストレッチなどにも使える優れものですね。
ただ、床の髪の毛や汚れが付着して不快だったという話も聞くので、コロコロクリーナーも併せて持っていきたいところですね‼‼
縄跳び
たしかに縄跳びは狭いスペースでできる上に、荷物としてかさばらない(運びやすい)のでホテルでの運動にはぴったりかも!!
お子様のいる家庭は、縄跳びのひもを真ん中でむすんで大人と兼用された方もいらっしゃいました。
真ん中で結ぶと結び目が重りになって、小さいお子さんでも飛びやすくなるみたいですよ!!

ステッパー
足踏みステッパーはテレビ見ながらもできますし、負荷によってはなかなかの運動量になります。
これををおススメしてくださったのは2021年に入ってから二回の隔離を経験したツワモノ(笑)
なかなかサイズが大きいので日本から持ってくるのは大変かもしれませんが、入国後、即ネットで購入し届け先をホテルに指定して届けてもらうということもできます。
また、シンガポールに友人がいれば差し入れてもらうのもありかも♡
これがあれば隔離明けたあとの家での運動もバッチリですね!!
ゲーム

リフレッシュ+時間をつぶすのには最強アイテム!!!任天堂switchやPS4、PS5などお好きなものを持ち込むといいかも♡
とくに一人隔離の場合、孤独との戦いのため任天堂switchの「どうぶつの森」や「桃鉄」などの通信系のソフトが人気な印象です。
友だちとZOOMなどでオンラインでつなぎながらプレーしていたという人もいましたよ🙌✨
私のおすすめは「ゼルダの伝説 Breath of the Wild」です😊✨
お子さんの年齢によるとは思いますが「子どもとのコミュニケーションも増えてゼルダはすごくいい」とおっしゃってる方もいましたよ♡
iPad・ノートパソコン
スマホでも代替可能ではありますが、少し大きな画面になるというのはやはり目にも優しい。
kindle、Youtube、ネットフリックス、テレビ電話などは大きい画面のほうが目の負担も少ないですよね。
とくにテレビ電話はスマホの小さい画面よりも大きな画面でコミュニケーション取れる方が良かったという意見がありました!
あと、ノートパソコンがあればスマホよりも調べものも便利にできますよね。また、隔離生活中にブログを始めたという方も何人か見かけましたよ♡
またHDMIケーブルがあれば、パソコンとテレビをつなぐことも可能なので、HDMIケーブルも併せて持ってきたいところですね!(ホテルによってはビルドインタイプで接続できないこともあるようです)
動画関連
fire TV stickを持参したり、Youtube、ネットフリックス、を見ていたというコメントがありました。
隔離の期間中にいつもは見れなかったドラマや映画を見るのもありかもしれません。
入浴剤・マッサージオイル・アロマ関連グッズ

入浴剤、マッサージオイルやアロマ関連はたしかにリフレッシュできそうですね💛
とくに窓が開けられない仕様の部屋も多いようなのでアロマ関連グッズはあると気分転換になるかも。
好きな香りのスプレーを自作してベッドや枕に振りかけていたという方もいらっしゃいましたよ。
いつもは自分のケアをする時間がないという人も、いい香りの入浴剤やマッサージをいるを使ってリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
ただ、バスタブのあるお部屋になるかどうかは“ホテルガチャ”次第なので期待せず、ホテルにあったらラッキー程度に考えておくといいかも😢
ノイズキャンセリングのイアフォン
ノイズキャンセリングのイアフォンはいろいろな使い方ができるとは思いますが、寝る前に「自然の音」と聞くとホテルの外に出ているような気分になれてリフレッシュできたという意見もありました。
ホテルの外に出ることができないので、外の空間を耳から疑似体験できるのはすごくリフレッシュになりそうですね!!
自分へのご褒美
「極上の贅沢な趣向品」が必要だったとの声もありました。一週間超えたあたりから隔離の生活がしんどくなってくる人も多いようです。
そんなときに自分への贅沢なご褒美を用意してあげると少し気持ちが晴れるかもしれません。
何か自分をハッピーにしてあげられるものをぜひ持参してください。
(続き)
1週間すぎたあたりのとてつもないむしゃくしゃに対応できると感じました。
それは高級なお菓子でも、ベストカップラーメンでも、スキンケア用品でも、奮発したゲームなんでもいいのです。「耐え凌ぐもの」ではなく「超絶ご褒美」を心から欲しましたので…
ご参考になれば幸いです❣️— かーちゃん🇸🇬 (@kaacha___n) April 16, 2021
仕事関連

ゲルクッション(隔離中も仕事をするなら)
隔離中、仕事をする方も多いと思います。ホテルの椅子はなかなか腰が痛くなるということも。
そんな時にこんなゲルクッションがあったら少し快適に過ごすことができるかも♪
これも二回隔離された方のおすすめです。ちなみに彼の名言は「隔離と言ったら俺」(笑)
「隔離といったら俺」くらいのプライド持って生きてますので。( ・ิω・ิ)
これもおすすめです。
これなしには生活できなくなりました。隔離、オフィス、自宅常に3つ用意しています。 pic.twitter.com/xz1Leu9Lxz— Jack Singapore (@Takeaki78) April 8, 2021
モニター
隔離中に仕事する予定があるのであれば、仕事しやすい環境を作る必要がありますよね。
ということでモニターを持ち込んだという意見もいくつかありました。日本から持ち込むのであれば、できるだけかさばらないものを選びたいところです…。
子ども用グッズ

お子様の遊ぶためのグッズ
この辺りはお子さんの年齢に合わせて必要なものが変わってくると思いますが、
シールブック、磁気のお絵かきボード、ベビーブックなど
お子さんの一人遊びには最適なグッズですね。一つではなく複数あるとお子さんが飽きたときも安心!!
折り畳みのプレイマット
これはシンガポールで購入したとのコメントもありました🙌
プレイマットがあればお子様もある程度自由に動けてお子様のストレス発散にもつながっていいですよね♪
レジャーシート
これはとくに小さなお子さんがいる家庭におススメ。
小さいお子さんだとどうしても食べ散らかしてしまうということってありますよね。
ホテルのカーペットだとどうしてもふき取り切るのが難しいこともあります。
隔離中ホテルの部屋の清掃サービスはないのであまり汚してしまうと、後々の隔離生活が不快になりますよね。
でもレジャーシートがあれば万事解決!!お子様の快適空間を作るのもとても大事なことですよね。
洋服(長袖・長ズボン・パジャマ・腹巻)
子どもは大人に比べて体温調節が難しいこともありますよね。前述しましたが、とくにホテルの場合、細かい気温の調整が難しいということもあります。
なぜかはわからないですが、ホテルの部屋の冷房をオフにしていても部屋が涼しいということもしばしばあります。
やはりこういうグッズはあった方が安心ですよね。
ごはん(白米)・ふりかけ
こちらで一般的に出てくるごはんは、日本の白米とは少し違います。
お子さんの好き嫌いに合わせた食事の準備もある程度あると生活がすこし楽かもしれません。
炊飯器やトラベルクックについては「食事関連」の部分で前述しましたが、パックごはんであれば湯煎で温めることもできますね。
その他
コストコバッグ
二週間分の荷物が身軽!!なんて人はそう多くはないと思います。
隔離最終日などはやはりバタバタしがちなんでもどこどこ入れられるバッグがあると、急いで荷物をまとめなきゃいけないとき、荷物をパッキングするのが面倒なときやはりこういうバッグは役に立ちますよね‼‼
わたしの持ってきたコストコバックはこちらです!!! pic.twitter.com/sPJHJyRi1w
— La🇸🇬 (@stk_singapore) 2021年4月8日
さいごに
みなさま、ありがとうございます
ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございます。
人によって、ホテルによって必要なものは異なるかなと思いますが、この情報がみなさまの入国や隔離の際の一助になれば幸いです。
この記事作成にあたってたくさんのTwitterの方々にご協力いただきました。みなさまには重ねてお礼申し上げます。
下にTwitterで情報募集した際のツイートを載せておきますので、参考になったよというものにはぜひ「いいね」を押していただけると皆さまの気持ちが伝わるかなと思います。
また、もし参考になったのであれば「ブログ村」「ブログランキング」のクリックをお願いします♡エマのやる気に直接影響します♡(笑)
にほんブログ村
ツイートはこちら
≪ゆる募≫
今隔離インタビューの記事まとめてるのですが、もしよかったら隔離経験者の必需品あれば教えてもらえませんか??これから来る人のためにブログにまとめたくて…「これがあってよかった」「これがあればよかった」的な情報いただけるとすごくうれしいです♡🙌飛んで喜びます🙌✨
— エマひま🌞シンガポール (@Emma_Singapore) April 8, 2021